top of page

さいたま市最優秀賞!頂きました

「さいたま市最優秀賞」

いただきました!障害者作文コンクール。

突然、障害者になった人が、

仕事を如何にして、続けて行くのか?

何が課題を、自分の事例から考えました。

仕事と治療の両立支援と言いますが

これは、疾病の視点。

私達 障害者は治りません。

如何にして、心折れずに笑顔でいるか…。

家族・医師・自治体職員・友達…沢山の皆様ありがとうございます。

障害者になって学んだ事は「心からの感謝」です。

作文は、内閣府に推薦されるとの事!

ここまでで、100点としようかな…💦

嬉しかったのは、大好きなアンジェリーナのモンブランの記念品?贈呈者は夫。

市の表彰式には、二人で行こうと思います。

閲覧数:1回0件のコメント

最新記事

すべて表示

シーズニーズマッチング。 講演をご依頼頂きました。万歳! タイトル「内部障害者とサポーターをつなぐスマホアプリ 『心の輪』 の開発」 ~「見えない障がい者」に対する支援 第一歩 ~ 社会課題を、ビジネスで解決したいチャレンジャーの皆様、ご一緒ください。 主催 公益社団法人日本テクノエイド協会 目的 障がい者の当事者視点を活かした支援機器 の開発。 対象 企業・研究者・支援機関・障がい者など。 内部

【当事者の立場になって分かったこと 所感】 「中途障がい者は、できたことができなくなるので…」 「あ、それ、年を取るのと同じだよ。年寄りと障がい者は、似ているね」 「…。」 先月、60代後半男性から返された言葉。 「そうですね」と素直に同意できない自分がいました。 違いが、3つあります。 1 老化は「予測できる」、中途障がいは「予測できない」 2 老化は「徐々」に、中途障がいは「急速」にできたこと

bottom of page